・
2021年9月6日(月)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
お電話によるご相談も可能です。
下記から電話相談の詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
↓↓↓↓↓↓
✿美しい暮らしの空間チャンネル✿
2021年9月5日アップ
お片付けで伺ったお宅を
YouTubeで紹介しています。
いつもブログにお越しくださっている皆様、おはようございます!
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子です。
「正しいお片付けの順番」ZOOMセミナーのお知らせ!
下の画像をポチッと。お知らせページに飛びます。
風穴アドバイザーが
書類整理ZOOMセミナーを開催します❢

まずは、大関文子アドバイザーのブログを読んでください。
本当に楽な家事はどちらかな?
私もですが、美しい暮らしの空間アドバイザーも、
しまう収納を薦めています。
なぜかと言うと、たくさんの片付けで伺ってきて、
出しっぱなしにした結果…
掃除が大変だからです。
片付けや収納が本来の目的なのですが、
どうしても掃除に時間を取られてしまうのです。
片付けや収納のアドバイザーの仕事をしていて、
見せる収納をお薦めしている方がいますが、
片付けで伺ったことがないのかな?
と思います。
知人からある片付けを紹介した雑誌のサイトの記事が届きました。
「出しっぱなし収納」をすると家事が時短に…
という内容。
それをお薦めしているのは片付けのアドバイザー。
普段使う物は、ホコリが溜まらないから大丈夫…
という考えで、食器もお鍋も洗面所の物も棚に出しっぱなし。
そして、「ワンアクション減らすことができます。」と。
???です。
食器をしまうことが、そんなに大変なワンアクションなの?
と思います。
大関アドバイザーもブログに書いています。
扉の開け閉めってそんなに大変ですか?
逆に扉がないことで掃除が大変だったり、
ゴチャついて見えたりしてしまうのに。
本当にそうです。
家事が時短に? とんでもないです。
その逆です。
部屋の写真も添付されていましたが、
私がそのお宅に伺ったら、全部しまいます。
そして、大関アドバイザーのブログには、これも書かれていました。
↓
読者の皆さん、きっと毎日お疲れだから、
こういう一見優しいことばに惹かれるのでしょう。
「〇〇するだけ」「ゆる〇〇」
「ラク〇〇」「〇〇やめてみました」
でもお掃除大変なんですよ。
出しっぱなし収納の、
どけて埃を吸って、どけて汚れを拭いてを想像しましょう。
お掃除が楽なのも飛沫がかかりにくいのも
「しまう収納」でしょう。
ほこりに混じったウイルスは何処へ?
地震大国日本でなぜ敢えて出しておくのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
はい、皆様 しまう収納にしましょう。
▶ワンアクションなくす出しっぱなしの収納
その結果、掃除に時間がかかる。
▶扉や棚の中にしまうワンアクションにかかる時間(数秒)
その結果、掃除がサッと終わる。
どちらが時短かわかりますよね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
お知らせ
お片付け…家族だけではできないとお悩みの皆様、
アドバイザーにお申込ください。

↓エンディングムービー①のお知らせ YouTubeで!↓
↓本編の動画購入はこちら!↓
↓エンディングムービー②のお知らせ YouTubeで!↓
↓本編の動画購入はこちら!↓

★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^○^)
私も安東先生の本を知る前はよく雑誌や片付け、収納本を買ってました。「見た目スッキリ」「汚く見えません」など「見た目」を書かれてるものが多いですよね‼︎先生のようにそこに溜まるホコリ、掃除に目を向けたものの言い方されてる記事ってほとんどない気がします。
先生の本に出会って「お掃除しやすいお家」「家事の中で一番減らせる時間はお掃除の時間」(簡単にしててすみません)と書かれてて雷に打たれたようになるほどー‼︎‼︎と衝撃を受けましたが、その位、「使いやすい」「取りやすい」と出す事に慣れてて、「しまう」事に、「お掃除のしやすさ」に着目されてる本ってなかったんですよね。見た目ばっかりで。だからいくら色々試しても片付かないんですよね。入れ物を揃えたって中が汚かったら自分でそれをわかってるわけですからスッキリした気持ちになんてなれないですもんね‼︎造り付けの収納をってとこからもうガラって違くて。あぁ言い出せばきりがないので笑本当にお片づけで悩まれる方はみなさん安東先生の本を手にとって欲しいです。もうそこに全て詰まってますよね‼︎‼︎先生の本1冊手元にあれば生活環境がどう変わってもどんとこいで全部対応できるって思います。怖くないですもん‼︎‼︎
それにしてもアドバイザーさんって凄いなと昨日のYouTubeでさらに思いました‼︎家具を階段で降ろすのって家具が斜めになるから上側も下側も怖いですよね(><)慣れた様子で引越し業者さんかと思うほど。こんな事までしてくださるアドバイザーさんってどこ探しても安東先生の所しかいらっしゃらないですよね‼︎もう凄い‼︎ばかりでした‼︎‼︎
こんにちは~
アニメーションやコミックとかティーン雑誌の、キッチンの絵で、必ず吊り下げてあるのょ。
あれ、なんとかならないんでしょうか?小さい頃から、画像として見たモノは、
聞いたり読んだりしたものよりも、鮮明に脳にインプットされます。
子どものうちから、綺麗な状態をたくさん見せておくといいですよね^^
先生~おはようございます。
YouTubeのお子さんをあやしながら休憩~される姿もホッコリしました。
最後の「これ、下に持って降りておもちゃ入れにしよう♪」って、こそっと^^
次回も楽しみにしております。
こんばんは~。
そうそう、コミックとかもだけど、邦画でも、大抵キッチンは吊り下げ収納なんですよね~。
戦後すぐに創刊された某婦人雑誌(朝ドラの舞台にもなった)でも
吊り下げ収納でした。
それを見た時に「えええ~そんな大昔から吊り下げ収納なんだ」と思いました。
そもそも、お玉とか最初から吊るされるのを前提に
持ちてのところに穴が開いてるし・・・。