・
2021年9月9日(木)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
お電話によるご相談も可能です。
下記から電話相談の詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
↓↓↓↓↓↓
✿美しい暮らしの空間チャンネル✿
2021年9月8日アップ
お片付けで伺ったお宅を
YouTubeで紹介しています。
いつもブログにお越しくださっている皆様、おはようございます!
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子です。
「正しいお片付けの順番」ZOOMセミナーのお知らせ!
下の画像をポチッと。お知らせページに飛びます。
風穴アドバイザーが
書類整理ZOOMセミナーを開催します❢

今日は、初めてコメントを入れてくださった
“そらさん”のコメントを紹介いたします。
↓
安東先生こんにちは!
初めてコメントさせていただきます。「そら」と申します。
主人・高校生2人息子・私・ネコ三匹で暮らしております
今年の2月、次男の高校受験が終わったのをきっかけに
「家の大片付け第三回目!」←幼稚園・小学校・中学校終了毎に
を決行し、ひとりで黙々と片付けるのは淋しかったので
たくさんの片付け動画を流しながら作業していました
そんな時に安東先生の動画と出会い
「この方はスゴい」と全ての動画を見て、
ブログも少しずつ拝見させていただいてます
13年前に注文住宅を建てて住んでおりますが、
洗面所と脱衣室を分けていない以外は特に不満も無く暮らしています
私の母は昔から「美しい部屋」を愛読し、
父の両親と同居で大きくて古い家でしたが
収納はいつも整えられており、毎朝掃除をしてから仕事に行っていました。
そんな影響からか私も部屋が散らかっている状態になったことはありませんでしたが、
ひとつだけ先生の動画を見て「ハッ!」としたことかありました。
それは洗面所に家族分の下着と部屋着を置いてること。
息子達にはそれぞれ部屋があります。
昔から無印ppケースやFit’sケースが大好きで
可動式クローゼットに置いてましたが下着と部屋着だけは洗面所でした
意を決して、息子達にそれらを各自の部屋に移動したい!と相談。
最初は「え~めんどくさい…」←やっぱり言われましたw
でしたが、2ヶ月経った今は何も言わずとも用意して降りてくるようになりました
私も自身のタンスの見直しをして一ヶ所空っぽになったのでそこに収納しました
問題は主人なんです…靴下は何とか説得して移動しましたが、
下着だけは絶対に2階に置きたくないと…
とても温厚で優しい旦那ですが、
義母がとにかく幼い頃から何でもやってあげてた人で、
今でも食べたら食べっぱなし、
靴下も洋服も脱いだら脱ぎっぱなし…
それらを集める毎日。
もう22年そのスタイルなのでなかなか大変です…
息子達には食べたら片付ける、脱いだ物は洗濯かごに。
靴は靴棚に入れる!と言ってきたのですぐ行動できるのですが…
それをよしとして結婚生活を送ってきた私の落ち度ではありますが、
幼い頃から何でもやってもらっていた環境に育つことの怖さを実感しております
これからも粘り強く説得していき、
年内には主人の下着類を移動できるようがんばります!
先生の動画もブログも大好きなので、陰ながら応援しています!

そらさん、コメントありがとうございます。
「この方はスゴい」
(敢えて赤文字で目立たせます(笑))
嬉しい\(^o^)/ ありがとうございます💛
「幼い頃から何でもやってもらっていた環境に育つことの怖さを実感しております」
ホントホント…そうなんですよね。
その怖さをたくさん見てきたので、
こうした方がいい…これはダメ!
とアドバイスするのですが、なかなかわかっていただけなかったり。
YouTubeでファミリークローゼットの事を話したことがあります。
最近いただいたコメントがあったのですが、承認しませんでした。
その方は新築を計画中で、ファミリークローゼットも作る。
その理由がコメントに書かれていました。
コメントの中には…
2階に上がるのが面倒くさい
〇〇面倒くさい…ファミリークローゼットは楽…
と書かれていました。
幼いお子さんが二人。
まだ若いママなのに、面倒くさいの連発で、あぁぁぁあ…と思いながら読みました。
子供も「面倒くさい」が口癖になるでしょうね。
しかし、本当に「面倒くさい」と言う方が増えてきましたよね。
YouTubeを始めて、つくづく思います。
下着を洗面所に置かないことや、
キッチンのコンロ回りにぶら下げをしない事や、
私物は各自の部屋に…など。
しかし、このような動画を発信すると、必ずと言って
「面倒くさい」のコメントが入ります。
私はそのようにコメントをコメント欄に入れたくないので承認していません。
そして、そのようなコメントは文面から若い方が多い。
お子さんは小学生以下のような。
でも、そうなったのは、
その方がそういう暮らしを幼い時から続けてきたから。
そうさせていたのは親。
習慣って、本当に怖いですね。
紹介したコメントの方はフルネームでの投稿で、もしかすると本名かもしれません。
承認すると、この方にとってマイナスだと思い、承認しませんでした。
片付ける事って大事だけど、もっと大事な事がありますよね。
それに親が気づかないと、子供が可哀そう。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
お知らせ
お片付け…家族だけではできないとお悩みの皆様、
アドバイザーにお申込ください。

↓エンディングムービー①のお知らせ YouTubeで!↓
↓本編の動画購入はこちら!↓
↓エンディングムービー②のお知らせ YouTubeで!↓
↓本編の動画購入はこちら!↓

★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^○^)
前回の放送で「安東先生がめんどくさいって言った‼︎」と私も聞き逃しませんでしたよ笑笑今回の動画でそこ突っ込まれてましたね‼︎安東先生が口にされるくらいだから本当に面倒って感じられたんだって、画面を通して凄く伝わりました‼︎笑
息子が幼稚園卒園するまで、幼稚園で使う道具を1階に直していて、小学校に上がる時全て2階の息子の部屋に移動したら息子が6歳にして「面倒臭い」と口にしたので物凄くショックだったのを覚えてます‼︎でも負けずにいたら1年も経たずに面倒臭いとは言わなくなりました。娘は3歳でも階段を上がって自分の部屋に直しに行きます。それが当たり前なので面倒臭いなんて言いません。息子に「めんどくさい」を言わせたのは私だとその時つくづく感じました。
娘は今5歳になり、YouTubeの女の子と同じ歳です。クローゼットは高い位置のパイプ、その下にタンスを入れてましたが、自分で洋服を取りたいと言ってたのでちょうど一昨日パイプを2段にして洋服を掛け直し、クローゼットの中をやり直しました。YouTubeの女の子同様自分で選べる事を喜んで昨日は朝起きてくる時には着替えてました(*^^*)後ろ姿でも女の子がルンルン嬉しそうなのが伝わって来て、一緒だなと感じました(*^^*)もう机とベットも購入されたとの事でどんな風になるのか楽しみです♪♪
「そうさせていたのは親」という言葉は全てにおいて自分に刺さります。口癖もそうですよね。知らず知らず身についていた自分の口癖や習慣が子供にそのまま影響する。子供に言う前に自分を戒めなければと思います。「すぐやる!今やる!」「楽しむ」「大切にする」安東先生から教えてもらえたように、言葉でなく生き方で私も子供に教えられたら良いなあって思います‼︎モノを大切にする事から結果自分を大切にに繋がる。生きていく上でとっっても大事な事を教えて頂けて感謝感謝です‼︎‼︎
ひろくんママさん、おはよう(^^)/
そうなの~です! 面倒くさい~と言いました(笑)
ゴミって結構、ちょこちょこ捨てるでしょ。
奥さんが、流し台の上にまとめておいて、そして捨てる…
と言われていたのがわかります。
引き出す部分がなくても、ゴミ箱置けるしね!
楽家事~楽家事~と言われてるのに、見た目重視の無駄家事と思うわ!
今はオシャレなゴミ箱がたくさんあるし!
きゃー安東先生お返事ありがとうございます(*^^*)♡
「面倒臭い」って言葉、使わなくなると全く使わないけど、使ってる時って無意識にしょっちゅう使ってた気がします。
「面倒臭い」と言う人は一つ面倒臭いと思うともう全部面倒臭いって感じで面倒臭いを連発しますね。過去の私、ご飯を食べる事も面倒臭いと思ってました(^^;;生きる為に食さないといけないって感じでそこに楽しいとか楽しみとか全く感じなかったです(^^;;←イタイ人笑笑
面倒臭いが全部楽しいに変わると良いですよね‼︎片付け、掃除、洗濯、料理、楽しめたが人生楽しいですね‼︎
片付けを通して「面倒臭い」を全て「楽しい」に変えられる唯一無二の安東先生の考え方‼︎少しでも多くの方に届いて欲しいです‼︎笑顔が増えて少し平和な世の中になりそうです(*^^*)♡
パラリンピックを見て、思いました。
うちの家族、みんな、立派な足が生えているじゃない?二階までとっとと上がって下着を持って降りてこられるじゃない?
YouTubeを拝見して思いました。
いっそ!ゴミ箱の蓋、捨てれば?引き出す台から外せば?子どももちゃんと分別してポイッって自分で捨てますよ~
毎食、生ゴミは外の大きいゴミ箱に捨てれば匂いもしません。いかがかしら?
なんなら、一日分、溜まったら、ご主人が外に捨てればいいや~ん。アクションが少ない方が疲れないのよ。引いて~蓋開けて~捨てて~蓋閉めて~戻して~
私ならそんなゴミ箱、いややわ~っ♪
二色 恋さん、ホントそうですよね。
…2階に上がりたくても上がれない人もいるのに、
面倒くさい 面倒くさい
って、悲しいですね。
安東先生✨
コメントを掲載していただきありがとうございます♪
安東先生の動画と出会った瞬間、しばらく帰省できなく会えていない母の姿と重なったんです!
「広くて沢山収納出来る所から見直すのよ」「きちんと畳まれれていると気持ちがいいね」「何か嫌な事があったら自分の物を片付けてきちんと整理整頓してごらん」他にも幼い頃から洗濯・掃除機のかけ方・三和土掃除・障子の張り替え等々教えてもらいました。
これまで洗面所に下着類を置いて便利だから~と思っていた私が恥ずかしいです。もちろん実家では部屋から着替えセットを持って行ってたのに…
何でもかんでも私がやらなくちゃ!と息子達の自律を考えなかったツケは感じておりました…しかし安東先生やアドバイザーさんのブログ・動画でまるで人が変わったかのようになった私を家族は驚いてます笑 家族も良い方向に変わっていけると確信しております✨(主人の下着移動もそろそろ出来そうです!)
田中さんのお宅はご夫婦もお子さん達も明るくてキラキラしていて♪将来、本当に美しい暮らしの空間アドバイザーになってるかもですねー
そらさん、おはようございます!
あらまっ、お母さまと私が重なったとは(*^^*)
お母さまが仰っていること、そうそうと思いながら読ませていただきました!!!
何でもかんでも私がやらなくちゃ!ではなく、自分でドンドンしてね~ですよね(^^)/
それが結果的に、将来のお子さんの為です。
しかし、家族がそらさんの変化に驚いているとは!!!!
素晴らしいです!