・
2021年11月18日(木)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
お電話によるご相談も可能です。
下記から電話相談の詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
北海道 風穴アドバイザーが
書類整理ZOOMセミナーを開催します。

【水曜開催】は満席となりました。
たくさんの嬉しい感想をいただいています。
書類整理でお悩みの皆様…まずは感想を読んでください❢
・
↓↓2021年11月14日アップ↓↓
皆様、おはようございます。
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます❣
YouTubeでは、結構前にアップした動画にもコメントが入るのですが、
今日はこのコメントを紹介させていただきます。
↓↓↓↓
物置のスペースを広くしたく、
父親にもう使わないミニバイクを処分するように言ってますが
聞く耳を持たないし、つべこべ言ってきて逆ギレしてきます。
結局捨てられるのは
父親が死んでからだと思いますが
どうしてこういう人は
変なもったいない精神で
あとから余計な仕事をつくるのかわかりません。
・・・・・・・・・・・
そうなんです…逆ギレするんです。
捨てない正当な理由がない、、、何も言えない…
だから、ただただ…キレる!
このような親子関係って多いですよね。
いえいえ、、、親子だけではなく夫婦もです。
片方がキレて話にならないから、何も解決しない。
ちょっと言うと、怒る。
「喧嘩したくないし…我慢しかないわ、、、」
となり、気づくと数十年過ぎた!
あらららら…
使わないけど捨てられない物がこんなに????
やっぱり、若いあの時に言えばよかった…
なんてことに。
家族の中でも、片付けたい気持ち も 目標 も違う。
いる、いらないの判断基準も違う。
美しいと感じる感覚 も 汚いと感じる感覚 も違う。
だから揉める…喧嘩になる。
引出しや棚の中はどう物を入れたらいいの?
悩んでいます~
このレベルのお悩みは可愛いお悩みです(*^^*)
もっと深刻な…なかなか解決できない深い問題は、
本当に厄介で難しくて、投げ出したくなりますよね。
それが職場でも大変なのに、
家庭内でとなると、安らぐ場所もありません。
ソファーを置きたいけど、
そのスペースもない程、物がイッパイ。
家の中でノンビリしたい、
仕事の疲れを取りたい。 だから片付けたい。
だけど、お一人が「捨てるな!」と言って、片付いたことがない。
家族の迷惑も考えてほしいですね。
人気ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^○^)
「美しいと感じる感覚」「汚いと感じる感覚」これが違うととっても困りますね(><)ご実家のお片づけを依頼される方、特にご主人の、義両親の実家のお片づけをされる方って本当に凄いなと思います。口を出さない方が自分も楽なはずなのに、物凄くエレルギーを奪われるのに、それでもご両親を思って覚悟を持って依頼をされ、未来を開かれて。本当にお優しい方ですよね。怒った顔を見るのはとてもとても怖く自分の心がやられてしまいます。
夫婦でも家族でもきょうだいでも怒らせるのは怖いし怒らせないで済むように生きていきたいです。
処分して欲しい気持ちが前面に出過ぎる言い方をしていないか考える必要がありそうですね。
自分には邪魔なもの・ゴミでも当人には思い出があって置いてるのかもしれない。
処分の交渉は難しいです。
山田さん、こんにちは!
「自分には邪魔なもの・ゴミでも当人には思い出があって置いてるのかもしれない。」
本当にそうですね。
これは今まで私が何度もブログに書いてきたことなのですが、
二度と手に入らない物は、よく考えて処分しないとですね。
それが余りにも多すぎると、いい加減にして! となりますし。
本当に難しい。
その時は処分する事が難しい物でも、何かのタイミングで
「あっ、もう捨ててもいい」と思える事があります。
でも、その為には
日頃から片づける事を習慣付けておかないといけないような気がします。
それから
義母から頂いて捨てられなかったお下がりのバックなども
「あれどうしてる?」と聞かれたら
「もう劣化して内側のビニール部分がボロボロだったから捨てた」と
言えるようになりました。
歳を取るって悪いことばかりじゃないですね。
嫁も強くなります(笑)。
安東先生、ご無沙汰してました。
しばらく前から膝と腰が痛くて歩くのもやっとでしたが、だいぶ動けるようになったので、今日は先生のYouTubeを観ながらキッチンの片付けをしてました。σ^_^
夜の○イターしましたよ〜!(笑)
育った環境や価値観の違いで、物の見方も変わりますよね。
たくさんの物に囲まれて幸せな方と、物が少ないスッキリした生活が好き方、物を減らしたくてもどうやっていいのか分からない方もいますよね。それに自分の家が汚家だと気がついてない方も稀?にいますしね(笑)
そんな方達にこそ先生のブログやYouTubeを観てほしいです‼️
観たらどんなに片付けが苦手な方でも、片付けたくなること間違いなし‼️なのに…ともどかしく思ってました。
たぶん我が家も、他人から見たらゴミにしか見えない物が多々あるかも…
あるかも?じゃなくありますね。(笑)
安東先生おはようございます(^○^)
YouTubeの実際にやってみたシリーズ大好きです!!次回も楽しみです(^○^)為になって説得力があって面白い企画をありがとうございます(^○^)