・
2022年1月28日(金)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
Zoomと電話によるご相談も可能です。
下記から詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
Zoom相談 お電話相談
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
・
↓↓2022年1月25日アップ↓↓
・
✿書類整理Zoomセミナー✿
〇講 師 風穴三樹子アドバイザー
2月期セミナーは満席となりましたので、
3月期のセミナーを追加しました。
✿実家の片付け 親の本音、子の本音✿
〇講 師 中島由里アドバイザー
・
講師 安東英子のセミナーのお知らせです。
テーマは、
【ママだけが頑張らない片付けの仕組みをつくる!】
・
今回のセミナーは、2コースです。

※注意
お子さんの年齢によって、お話する内容が違いますので
コースを分けています。
・
◆2月17日(木) (小学生以下のお子さんがいる方)
・
・
◆2月22日(火) (中学生以上のお子さんがいる方)
セミナーでは、子供服のたたみ方も説明します。
(終了時間が延びる可能性もあります。)
下記のご用意をお願いします。

セミナーや質問について
詳しく書いていますので
こちらは必ず読まれてください。
皆様、こんにちは!
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます。
1月25日、誕生日のたくさんのコメント
本当にありがとうございました💖
そして、ブログの2,000記事達成の記念に、
スクショしたブログの管理画面のこれも載せておきます(^^)/
画像の上の方に【公開済み(2,000)】と!!!
YouTubeにもたくさんのコメントをいただきました。
お一人の方のコメントを紹介させていただきます。
↓
安東先生、お誕生日おめでとうございまーす✨💖
昨年の夏に安東先生のYouTubeを見つけ、ずっと拝見しています。
いつも配信が楽しみです!
以前、他の方のYouTubeを見て真似をして、
レンジフードにフライパンをぶら下げていましたが、
埃がついて掃除は大変だし、何だかなぁ‥。ホントにいいの?これ‥。
と感じていた頃、先生の動画を見つけ、納得し、すぐに外しました。
それから、先生の動画を最初から拝見し、
コレだ!コレが本物だ!もう他の片付け動画や本はいらない!と思いました。
それから家の中を少しずつ一人で片付けています。
主人はお金に厳しく、
「足るを知れ」「買った物は捨ててはいけない」「無駄遣いはするな」
というスタンスの人なので、 私が要らない物を捨てようとすると怒り出します。
ご相談や訪問して頂いてお片付けをしたいのですが、お金を使えないので、
先生の動画を見てコツコツ無印の引き出しを買い足し、
「また買ったのか!またレイアウト変えたのか!」と、
怒られながらも片付けています。
だいぶスッキリしてきました!怒られても、やるのみです!
安東先生、感謝しています!
これからも動画楽しみにしていますので、無理せず椅子に座りながら、ラク〜にやられて下さい。
今、我が家のこたつで悩んでいます。
家が狭く、ダイニングテーブルと両方置くスペースはありません。
掃除しにくいし、食べ物がこぼれたら汚いし、みんなだらけて動かないし。
私は撤去してダイニングテーブルにしたいのですが、家族の反対にあっています。
転勤族で引っ越しも多く、家具が増えるのも主人は嫌います。
仕方ないですね。 これからも頑張ります。 安東先生、大好きで〜す。
コレだ!コレが本物だ!
もう他の片付け動画や本はいらない!
まぁ! 嬉しい! はい、本物ですよ(*^^*)
しかし・・・「買った物は捨ててはいけない」とは、
困りましたね!
子供の成長や生活の変化に合わせて必要になる物がありますし、
不要になる物もあります。
でも買った物を捨てられないとなると、どうなる?
29日のYouTubeで紹介するコメントがあります。
↓
結婚する前に相手方の実家へ挨拶に行く時に、
玄関やリビングはもちろん、トイレ借りる際や、
何か手伝う振りしてキッチンなど見ておくことです。
ダサい上に散らかっていたら
”そういう家で育った人”という事です。
結婚をやめておいた方がいいかもしれません。
それほど治らない性分というのはあるものです。
覚悟を決めて徹底的に闘うエネルギーがないと、
無自覚な相手は変わらないと思います。
この方のコメントにあるように、
徹底的に戦う。
でも、最初のコメントの方のご主人は、難しそう。
奥さんの意見は全く聞かないような気がする。
ご主人が尊敬している知り合いが、パシッと言ってくれたらいいのですが、
そうでないと死ぬまで考え方が変わらないような。
ですが、コメントをくださった方、
怒られながらも片付けている!
そうしないと快適な部屋を手に入れることができないですもんね!
応援しています❢
ずいぶん前にいただいたコメントに
「夫が死んだら私のしたいリフォームをします。」
のようなコメントが入ったことがあります。
片付けも模様替えも、捨てることも、買う物も、
イチイチご主人の許可を得ないとできない方がいます。
こうなると楽しんで素敵な部屋づくりはできないですね。
片付け上手でセンスのいいご主人なら、
ドンドン頼ればいいのでしょうけど❢
それでもって、DIYが得意なご主人なんて最高ですよね(^^♪
✿✿人気ブログランキングに参加しています✿✿
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^○^)
怒られながらも頑張る‼︎私も嫌な顔されたり呆れたりされてました〜〜
私が結婚して初めて主人にお願い事を言ったのは「Fits の引き出しケースを大人買いしたいのですが」でした‼︎当時住んでた所はリビング、ダイニングに収納はなく和室に大きな押入れがあるだけでしたがうまく使えず。先生の本のピシーッと綺麗な押入れを見てこうしたい‼︎‼︎と買わずにはいれなくて。我が家も転勤族なので、引き出しケースに入ってたら引越しも楽だし子供が家を出る時も持っていけるし、ベットにも出来るんだよ‼︎と熱弁しました(*^^*)今の家を建てる時もその引き出しケースを捨てるわけにはいかないとあえて押入れサイズの収納を作りました‼︎(*^^*)片付ける間子どもを見ててもらうわけにいかないのでみんなが寝た後に夜な夜な片付けました‼︎当時は本当に「自分たちが住む家なのになんで私だけが(><)しかも片付けてるのに嫌な顔されないといけないんだ(><)」なんて思ってましたけど、安東先生のセミナーを受け下着の畳み方を習い、主人の下着を丁寧に畳んでる時に「嫌な顔しながらも安東先生のセミナーにも行かせてくれたじゃないか。」と感謝が溢れポロポロと涙が出たのを今でもはっきり覚えてます。私が片付けをすると「また?」と呆れ顔をしてた夫ですが今は使いやすくなった家を実感してくれてるのか、それとも私が安東先生の話をする時ワクワク楽しんでるからか「zoomセミナー受けたいんですが‼︎」とお願いしてもあっさり良いよと言ってくれるようになりました(*^^*)お家が綺麗になって嫌な人なんていませんもんね‼︎‼︎コメントされた方‼︎捨てるのも買うのも出来ないと大変ですが頑張って下さい‼︎‼︎そして私のコメント嫌な感じになってたらすみません‼︎‼︎(><)うちは出来ましたみたいな言い方に聞こえるようでしたら先生承認しないで下さい‼︎
ひろくんママさん、おはようございます!
ひろくんママさんの旦那さんとブログ記事の旦那さんは全く違うタイプ。
なんせ捨てない人のようだから
何より、ひろくんママさんはセミナーに参加できた(*^^)v
記事に書いた旦那さんの場合は、
絶対に絶対に反対すると思う!
・・・
「そんなセミナーに何でお金を出さないといけないんだ!
そのオバサンに騙されているんだ!
いい加減、目を覚ませ(# ゚Д゚)」
と(笑)
・・・
だけど、この方も本当に片付けを頑張っている!
応援しています(^^)/
安東先生、わざわざお返事有難うございます‼︎
はい‼︎全く違うと思ってます‼︎‼︎
私も言いたかった事は「応援しています‼︎」です‼︎
自分の思うように片付け出来ない方々がいらっしゃる事を今までのブログで知って、片付け出来るだけで有難い事なんだなと思ってます‼︎(><)
ひろくんママさん、そうなのよね・・・
片付け出来るだけで有難い!
私もそう思います!(^^)!
安東先生、皆さまこんにちわ(^^)!世の中、さまざまなタイプの旦那様がいらっしゃいますよね。
わが家の旦那様は、持ち物は少ないタイプ。逆に私が多趣味で物が多いタイプだったので、結婚して子どもが生まれた頃は、主人から「押し入れやもともとある収納を上手く使えば部屋が広くなる」と、よく言われたものです。ちょうど良いタイミングで安東先生のお片付けと出会い、録画していた日曜ビッグバラエティでのお片付けシーンを何度も観ました。その後も本を買ったり、テレビ番組を録画したり、必死に物を減らし頑張って片付けました。
あの頃の自分は、お片付けに夢中でかなり殺気立っていたと思います。主人に何の許可も得ることなく黙々と…(主人はあまり干渉してこないタイプです)。ちょっとずつ無印のPPケースを買い足し、ホームセンターで合板を買い、自宅でDIY。内職で得た収入から費用を捻出し、コツコツと部屋を変えて行きました。
お洒落な高級家具はありませんが、使い勝手の良いわが家はとても居心地が良く大好きです。まぁ、まだまだ変えたいところもあるし、物もたくさんある家なのですが(DIYという趣味も増えてしまったので、工具やペンキ、端材がたっぷりあります)
ここまで書いてきて思ったのが、私はとても恵まれているということです。お片付けさせてもらえるということは幸せなことなのですね。本当に、片付け出来るだけでも有難いことなのだと思います。
最初のコメントの方のコタツを撤去してダイニングテーブルにしたいというところを読んで、以前の自分と重なるものがありました。以前の住居は狭くダイニングテーブルを置くことが出来ず、わが家もコタツのみでした。けれど、必死に片付けを頑張って片付いた頃、今の住居を見つけて引っ越しました。そこで初めて家族全員が座って食事ができるダイニングテーブルを置くことが出来て、とても嬉しかったのを覚えています。
本当に、怒られながらもあきらめず片付けを頑張っていてスゴイ!!と思います。心から応援したい気持ちです。片付けは一生つづく!私もまだまだ頑張りたいです。
CINOさん、ホント…心から応援したいですよね。
普通なら諦めるのに。
ダイニングテーブルに家族皆で座れるっていいです。
【お洒落な高級家具はありませんが、使い勝手の良いわが家はとても居心地が良く大好きです。】
これです~これこれ(*^^)v
コタツは好きですけど、
(と、言っても我が家にはありませんが)
確かに食事するとコタツカバーが汚れるし、
掃除が大変ですよね。
小さい頃うちにはコタツがあって、ご飯食べるのも食後の団らんも
受験勉強もよくコタツでやっていたので
なんかコタツには特別な思いがあります。
もしかしたら、ご主人もそういう思い出があるのかもしれませんね。
我が家はダイニングテーブルを置くとソファーが置けないので
(持ち家なのになぜか(なぜかって、作業場の上に建っているからなんですが)アパートサイズの家です(笑))
ファミレス方式にしました。
ファミレスで食事するみたいな、テーブルとソファーのような家具を買いました。
テーブルが上がったり下がったりするので、
孫が来た時等便利です。
・
YouTubeのコメントの方の文章を読んで
そういえば、私も片づけ始めの頃、レイアウトを変えて
物があっちこっち移動するので
旦那が物がどこにあるのかわからないと怒っていたのを
思い出しました。
CINOさんと同じくかなり殺気だって夫に何の許可も得ることなく
黙々とやってましたね。
今は、共通して使うものは相談して穏やかに片づけできるように
なりました(そのはず)(笑)。
YouTubeのコメントの方、頑張ってほしいですね。
応援したいです。フレーフレー!!千里の道も一歩から~!!
るんくまさん、私も昔はあったんです。
もう30年以上前かな? 壊れた時に買い替えませんでした。
なんせ子育て真っ最中で、掃除も大変で、、
どこかのお宅に伺った時はドップリ味わっています(^^)/
安東先生、皆様おはようございます(^○^)コタツといえばおうち丸ごとお片付けのテレビで男の子が「コタツで友達を呼びたい‼︎」と言って物凄く喜んでましたね♡距離感が近いし良いなーと思うんですけどね、我が家はまだ子どもが食べこぼしそうだし、何よりみんなコタツムリになって今以上に動かなくなりそうなので(そして私がイライラしそう笑)まだ買ってません‼︎憧れはあります。。♡私も昨日やりかえました‼︎1ヶ所しようとするとやっぱり納戸や他の収納も見直さないとになりますよね‼︎でもしたかった事ができて満足です‼︎コメントでみんなこんな感じなんだ〜〜って知れて嬉しいです^_^
わぁ〜〜〜安東先生、お忙しいのにわざわざお返事ありがとうございます(ToT)!感謝☆感激です!!!
私は5人きょうだいなのですが、いちばん上の姉にわが家の収納がダサい(←身内なので容赦ないです。しかも、又聞き…涙)と最近言われたばかりで、少々落ち込んでおりましたので、安東先生にそう言っていただけて大変嬉しいです!!
たしかに姉はセンスは良いのですが、、、性格は少々きつめ。もちろん、優しいところもあります。けれど、少ない収入の中で子育てしながら、子ども達の将来や自分達の老後を考えると、家具にばかりお金はかけていられません。かけられる人も世の中にはたくさんいらっしゃるのでしょうけど、わが家はそうはいかない。
今の住まいに合った家具も、もしも、家を買ったり建てたりしたらサイズが合わなくて処分…となるのが嫌で、今はPPケースの上に合板を置いてテレビ台にしています。もちろん合板はペイントして(大好きなグリーン系にしました♡)、PPケースはレンガ調のリメイクシートを貼って。引き出しには家族みんなで使うものを分類して入れているので、主人も子どもも出した物はちゃんと仕舞ってくれます。なので、一日の終わりに散らかっていたことがありません(←ココ大事ですよね)
私も仕事をしていますし、仕事をしながら役員を掛け持ちしている時期もありました。今後ももっともっと忙しくなるかもしれません。なので、私が頑張らなくても、家族がそれぞれのことをやってくれるのは大変ありがたいことです。他人にどう言われようとも(←と言うか、姉でめちゃめちゃ身内ですが)わが家は私達家族にとってとても大切な居場所なのです。愚痴ってしまい、すみません…( ; ; )
るんくま様。るんくま様のご自宅のファミレス方式のテーブルとソファ、ステキなアイデアですね!わが家の場合、ソファに憧れはありましたが、今は家族みんながコタツを手放したくないようで、置くと狭くなるので置けませんが、ダイニングテーブルとソファという組み合わせの家具なら叶いそう。勝手ながら参考にさせていただきます♡私も、しょっちゅう模様替えしていたので、最初の頃は主人もブツブツ言ってましたが、もう慣れてくれたようで何も言われません(笑)
ひろくんママさん。私も、コタツの話で「コタツで友達を呼びたい」と言っていた男の子を思い出しました!コタツムリ…可愛らしい響きですね☆コタツの良いところを挙げるとしたら、子どもがお腹痛いってなった時、コタツに入っとき〜と言って入らせておくと、たいがい治るところですかね。大変なのは、やっぱり汚れや食べこぼし。私は頻繁に洗濯したいのでコタツ布団や敷物は全て洗えるものにしてます。最近は昔と比べてお洒落なコタツが増えてる気もします。けど、やっぱりみんな(私も含め)誰も動かなくなるので、考えものですね(>_<)
安東先生、皆様、はじめまして。
今日の記事とコメント欄を見て、「片付けに、家族がイマイチな反応なのはうちだけじゃなかった。その中で工夫してやっている人もたくさんいるんだ。」と励まされました。
少し、自分のことですがコメント書かせてください。
私は、昨年美しい暮らしの空間アドバイザーにzoom相談したのですが、はじめのうち、夫はイマイチ乗り気ではありませんでした。それこそ、他人から片づけアドバイスをもらって、しかもお金を払うの?と。そこで、相談料はお小遣いから出すし、片付け作業は一人でやると宣言して始めました。
YouTubeコメントの方の
『主人はお金に厳しく、「足るを知れ」「買った物は捨ててはいけない」「無駄遣いはするな」というスタンスの人なので、 私が要らない物を捨てようとすると怒り出します。』
ここ、まさにうちの夫です。ものを大切にする姿勢を尊敬してもいますが、この散らかった家で、生まれて間もない赤ちゃんもいるのに、そんなこと言い続けられないでしょ!と反感を覚えてもいました。
けれども、まず一部屋片付いたのを見て驚き、懐疑的ながらも、ホームセンターへの買い出しに付き合ってくれるようになりました。片づけ終わったときには、夫も「本当にスッキリした。暮らしやすくなった。安東流すごいね」と言っていました
こんな風に、目の前の景色が変わってやっと納得できる人もいますよね。本当は、家族全員で片付けられるのが良いなと思います。
(少し前にYouTubeで紹介されていた田中さんファミリー、素敵でした。そして、羨ましかったです!(笑))
でも、うちみたいに、動かない人を待たずさっさと始めた方が良いときもあるかな、と思います。(うちは、赤ちゃんが動き回る前に、というタイムリミットがありました。)
だから、YouTubeコメントの方や、先にコメントされている皆様が、お一人でコツコツ頑張られていてすごいなぁと思います。応援しています。
ぷよさん、初めまして!!!
zoom相談されたんですね\(^o^)/
ご主人の
「本当にスッキリした。暮らしやすくなった。安東流すごいね」
わぁぁぁぁ!!!! よかったですね!!
そして、お子さんがハイハイする前でよかったです!
子育て、楽しんでくださいね(*^^)v
安東先生またコメント書いてすみません(><)
CINO様の「1日の終わりに散らかっていた事はありません」がグサリと刺さっています。ここ大事って書かれてますが本当です‼︎凄いです‼︎高級家具を置くより何倍も素敵で居心地がいい光景でしょう♡私は1日の終わりに散らかってる事ないとは言い切れません( ; ; )お仕事もされてるのに凄いです‼︎身内ってハッキリきつい事を言いますよね‼︎私も一緒なので(^^)姉はめちゃくちゃ尊敬できる人で私は全部負けてますが、でも心で片付けと掃除だけは私の勝ちって思ってます笑勝ち負けじゃないですけどね(^^)
ひろくんママ様♡ありがとうございます!一日の終わりに…のくだりは、もしかしたら人それぞれ綺麗のレベルが違うので、私も完璧ではないかも知れないですが、子ども達も使ったものをいつも仕舞ってくれている♬くらいに思っていただけたら嬉しいです!
正直、完全な完璧を目指して子ども達に口うるさく言ってしまっていた時もありますが、これじゃ片付けが楽しくないなと反省し、優しく声掛け出来るように私も修行中です(笑)子ども達に片付け嫌いになって欲しくないので、どうやったら片付けやすくなるかな?といつも思いを巡らせてます。いまだにイライラ言ってしまうときもあるんで、安心してくださいね〜〜
ひろくんママさんも、お姉さんがいらっしゃるんですね。私の姉もとても美的センスが良く尊敬はしてるんですが、この度グサリときたのは私自身にも原因があるので、もっともっと私もセンス磨けたら良いなと思います^_^まぁ、わが家の家具、全部姉のお下がりなんですけど(笑)姉は忘れてしまったのかもしれません(⌒-⌒; )なんていうオチなのでしょう。
安東先生、コメント欄お借りして色々やりとりしちゃってすみません(^^;;